バレンタインの起源って?チョコレートを渡すのは日本だけ?

食文化

1年で最も男性諸君がソワソワする時期が今年もやってまいりました!そうですバレンタインデーです。私も学生時代は登校時に机を、お昼休みにロッカーを、下校時に下駄箱を隅々まで確認したものです。(結局母親からしか貰えないとうお決まりのパターン😭)

さてさて、世間では気になるあの彼や大好きな恋人、大切な家族や友達にチョコレートをプレゼントする人も多いと思います。
毎年の事なので今年はちょっと変わったチョコレートを贈ろうかなーとか、今流行りのチョコレートってどんなだろうとか考えますよね。

今日はそんな「バレンタインデー」の起源、日本独自の文化としての「バレンタインデー」を知って頂き、最後に今流行りのチョコレートを紹介させて頂きます。

バレンタインの起源

その起源は、ローマ帝国時代にまで遡ります。元々2月14日は女神であるユーノーの祝日とされて、その翌日2月15日から「ルペルカリア祭」豊作を祝うお祭りが開催されたいたそうです。

当時のローマ帝国では、男女が共に生活することが制限されていました。ただし、このルペルカリア祭の前日バレンタインデーに限り、男女が一緒に過ごすことが許されたそうです。つまりバレンタインデーは禁じられた愛を育むことができた唯一の日だったそうです。これをきっかけに「バレンタインデー」=「恋人の日」と認識され始めたようだ。

また別の説もあります。それはローマ皇帝の迫害を受けて亡くなった「聖ウァレンティヌス(バレンタイン)」に由来するという説です。

当時、兵士たちの婚姻は禁止されていたそうだ。しかし、キリスト教の司祭「ウァレンティヌス(バレンタイン)」は、婚姻の禁止により悲しむ兵士たちのために密かに結婚式を行っていたそうです。それが皇帝の耳に入り、皇帝が大激怒!すぐに「ウァレンティヌス」は処刑されたそうです。この「ウァレンティヌス」が処刑された日こそ2月14日なのです。兵士たちは亡くなった「ウァレンティヌス」に感謝と敬意を評してこの日を「バレンタインデー」と名付けたそうです。

日本のバレンタイン

世界中でバレンタインデーは女性から好きな男性へチョコレート贈る日であると思われている人が大半だと思いますが、これは日本独自の文化です。


海外ではバレンタインデーにチョコレートを贈ることあまりありません。チョコレートではなくメッセジカードや花束を愛する恋人や家族、友達に贈るそうです。

ではなぜ日本で「バレンタインデー」=「チョコレート」が根付いたのでしょうか?

答えは1950年代後半に百貨店が「バレンタインセール」でチョコレートを大々的に売り出していた説。また、森永製菓が「チョコレートを贈ろう」と広告を出していたようだが、日本でチョコを贈る風習が定着したのは1970年代後半と言われている。森永製菓は今でもバレンタインデーの時期にはCMでよく見ますよね!

おすすめのチョコレート

【伊藤久右衛門】挽きたて抹茶の鮮やかな緑とほろ苦さが。次に口の中でとろけるチョコの控えめな甘さが。そうしてふたたび、抹茶の香りが濃厚に広がる。ちょっとしたプレゼントやお土産、バレンタインおすすめ!!

サンフランシスコ発クラフトチョコレート専門店【Dandelion Chocolate】
ダンデライオン・チョコレートのガトーショコラは4つだけの材料でつくられています。
チョコレート・きび砂糖・卵・バター。選びぬいたこの4つの材料を丁寧に使うことで奇跡の味に!

高級感溢れる最幸チーズケーキ。著名人も多数が愛食【Cheesecake HOLIC】
チョコレートが苦手な方に!

濃厚なチーズの旨みとコクを味わえるチーズケーキです。希少な北海道産「月のチーズ」をメインにフランス産チーズを複数ブレンド。レモンを一切使用せず、四国産の小夏・はるか・ライムを使用し、チーズの旨みを引き立たせつつさっぱりとした程よい酸味を加えています。
無限に欲しくなる「中毒性」を持った最高なチーズケーキです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました